ニュージーランド モエラキボルダー オーパーツ
ニュージーランド モエラキボルダー
今日で旅行も終わり
クライストチャーチに帰るべく
バックパッカーで出発の準備
最後にバッパーの写真でも
場所はコチラ↓
http://www.smaps.co.nz/nz/dunedin/dunedin+central/high+street/
まーバッパーの評価としては
悪くないです
従業員はみんないい人
部屋まで地図を持って来てくれたり
しゃべり方もやさしくて いい印象でした
掃除も行き届いてたし
キッチンも綺麗でした
庭に猫がいて遊んでくれます
タダでビリヤードもできるので
車でダニーデンに来るときはオススメですね
オタゴ高校の様子です
男子校らしいです
女子高もあるそうで
こんな綺麗な芝生とスタジアムっぽくなっていて
ハリーポッターの映画になんかこんな風景あったような気がします
これを見てコスタリカの石球?
とおもった人は博識ですね
まさかニュージーランドのモエラキボルダー
にオーパーツ(Out of Place Artifacts)
場違いな工芸品という意味で
水晶でできたドクロ
コロンビアの黄金スペースシャトル
恐竜土偶
など当時の技術力では作ることが不可能なほど
精密に作られたモノを意味します
これはコスタリカの石球にそっくり
コスタリカの森には2cmから3m近い大きな石球が
あったそうで それはコンパスで○を書いたようにまん丸で
誤差は0.2%以下らしいです
当時(紀元前300年~西暦700年頃)の技術力で
固い石を削る技があったとは
しかも この石はその森には存在していない石で
遠く何十キロも離れたところから持ってきたそうです
なんのためだったんでしょうね
そんなオーパーツが家の玄関にあるなんて
うらやましいです
コスタリカの石球について
http://www48.tok2.com/home/sawakon/9back1/096.htm
そんな石球がモエラキボルダーの海岸には沢山あります
2トンくらいあるらしく
半分は海岸に埋まっています
そんな石の上に乗ってみましたw
カフェのおばさん曰く
昔はもっとあったのよ
だれかがもってっちゃったり
壊れたりしたそうで
当時の白黒写真を見せてもらうと
この景色と少し違ってました
波によって削られたり
海水を含んで
太陽の熱で熱せられることで
ヒビがはいっちゃってますね
なんでこんなのが海岸にあるのか
確かな説は無いそうです
マオリの人たちが作ったのでしょうか
ここモエラキボルダーはダニーデンの北
オマルから40キロほど南に下ったところにあり
モエラキビレッジのちょっと北にあるので
間違えないように
http://www.smaps.co.nz/nz/waitaki/hampden+rural/moeraki+boulders+road/
この写真を見てわかるように
コスタリカの石球のように
遠くから運んだわけじゃなくて
ここで作っていたようですね
なんとなくモアイ像のようです
もっともモアイ像は作りかけが多く、
そのほとんどは倒されていましたが
(その倒れたモアイ像を起したのは日本のクレーンメーカーだそうです)
かなり壊れてます
海とは反対側が壊れてるってことは
誰かが壊したんでしょうか
小さな子供がすっぽり隠れるほど
大きな穴です
一直線とはいきませんが
綺麗にならんでますね
太陽の方向に撮ったので
かなりまぶしかったです
恐竜の背中っぽく見えますね
なにやら海草でしょうか?
こびりついててなんだがメロンっぽくなってますね
これはこれで味がありますがw
そういえばニュージーランドにはメロンないなぁ
これを見てカブレラストーン?
とおもった人
かなりオーパーツに興味ありと見ましたw
が残念ながらただの落書きのようです
カブレラストーンってなに?
て人 UMA(未確認生物)とか世界の7不思議とか
検索してみてください
結構面白いです
コスタリカの石球、モアイ像、カブレラストーン
ニュージーランドでそんなオーパーツを連想させられる
とはおもいませんでしたw
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/9567/053.html
オマル ティマルを抜けて
RAKAIAって町でトイレ休憩
チャーチまであと少しってところです
サーモンが有名なんでしょうか
おそらく魚釣りが有名なとこなのでしょう
この手の巨大モニュメントってニュージーランドに
沢山あります
リンゴ、キュウイフルーツ、キュウィ、バナナ
ニュージーランド各地にあるので見かけたときは
写真でも撮っておくといいでしょうw
何事も記念ですから


↑クライストチャーチへ投票よろしく
皆さんの一票が明日のクライストチャーチを作ります!