2007年7月13日金曜日

2007年6月30日土曜日

クライストチャーチ 町並み

クライストチャーチ 町並み ニュージーランド オークランド 写真画像 風景


クライストチャーチ 町並み



昨日のブログでクライストチャーチの町並みって
題名だったのに町並みについてなんにも書いてなかったことに
反省
今日はしっかりクライストチャーチの町並みについて
書こうと思います




クライストチャーチ
の町の中心部は
南北に延びたコロンボストリートがメインストリートで
東側に車で20分ほどで海
ニューブライトンとサムナビーチ
ここにはサーファーがたくさんいます
乗りやすい波がある場所ですね
町の中心部から南には高級住宅街のあるポートヒル
その更に南にはクライストチャーチの主要港
リトルトン
西には南島最大のモールのあるリカトン
クライストチャーチ 町並み ニュージーランド オークランド 写真画像 風景



ウェリントンやオークランドは坂が多く
自転車に乗るのはかなりきついですが
ここクライストチャーチは丘以外は
平坦なのでラク
車の運転もオークランド、ウェリントン共に苦労サセラレマシタw
夜景を見るためにポートヒルにのぼると
町並みがどうなっているのかはっきりわかります
街灯、ガードレールがないので運転には注意です


クライストチャーチ 町並み ニュージーランド オークランド 写真画像 風景

ブログランキング・にほんブログ村へニュージーランドブログランキング

クライストチャーチへ投票よろしく
  皆さんの一票が明日のクライストチャーチを作ります! 





ニュージーランド クライストチャーチ 航空券

2007年6月29日金曜日

クライストチャーチ 町並み 気候

クライストチャーチ 町並み 気候



ニュージーランド
ワーキングホリディで住む場合
場所選びで重要な要素の中で気候という問題があります
暖かい場所に住みたい、海の側でサーフィンしたい
スノボーができる場所ががいぃ
トレッキングが簡単にできる町
小さな町でのんびりしたい
お店がたくさんある大きな街がいぃ
人によっていろんな理由があると思います
クライストチャーチ 町並み 気候 オークランド 写真 画像 風景 ホテル 航空券
私の独断と偏見ですが
寒いのが苦手な人は北島
スノボーがしたい人はクィーンズタウンクライストチャーチ
サーフィンがしたい人はダニーデンギズボーンクライストチャーチ
大きな街はオークランド
トレッキングなら南島

って感じです
寒いのが苦手って人は夏は南島、冬は北島がおすすめ
南島の冬はかなり寒く、暖房設備があるといっても
家の中は結構寒いですw
クライストチャーチ 町並み 気候 オークランド 写真 画像 風景 ホテル 航空券

クライストチャーチの気候について
夏は暑いといっても日本の夏のように
外を歩いて汗をかくなんてことはありません
乾燥しているので、夏でもリップは欠かせませんw
私の場合はすぐに唇が切れてしまう・・・
問題は冬
寒いです
毎朝、車の窓ガラスが凍ります
お湯で窓ガラスの氷を溶かすのが毎日の日課
芝生なんかはみーんな凍ってます
かなり多くの日本人女性は電気毛布をつけて寝てますw
ただ、雪はめったに降りません
年に1回か2回程度
クライストチャーチは南島を縦に分断しているサザンアルプスの東側
西からの雨雲がサザンアルプスにブロックされて
雨があまり降りません
ただ、ここ近年は異常気象なのか
雨の降る日が多くなっているようです
7年前来た時は雨の日なんて数えるほどしかなかったのに
といてもオークランドウェリントンほどではないですが
住む町選びは結構大事なので慎重に


クライストチャーチ 町並み 気候 オークランド 写真 画像 風景 ホテル 航空券


ブログランキング・にほんブログ村へニュージーランドブログランキング

クライストチャーチへ投票よろしく
  皆さんの一票が明日のクライストチャーチを作ります! 

ニュージーランド クライストチャーチ 航空券

2007年6月28日木曜日

ニュージーランド 安宿 BBH vs YHA

ニュージーランド 安宿 BBH vs YHA


ニュージーランド
での宿泊施設は主に

  • HOTEL ホテル
  • MOTEL モーテル
  • BBH   バックパッカー
  • YHA   ユースホステル
  • B&B   ビーアンドビー

の5つがあげられます

・ホテルは説明の必要はないですね
・モーテル 
日本人には聞きなれないこの宿泊施設
基本的にはカップルや家族向けで
ダブルベットもしくはツインの部屋がほとんどです
ホテルにはキッチンなどの設備はないですが
モーテルには部屋もしくは共同のキッチンがついています
・B&Bというのはベットアンドブレックファーストの略で
ホームスティのようなもので、現地の人の家に
泊まるといったかんじです
価格はホテル並ですが、現地の裕福な家庭の雰囲気を
体験することができます
ただ、私の周りでは体験した人はだれもいないので
実情はどうなのか なぞですw

ワーキングホリディ語学留学ニュージーランド
に来ている人のほとんどが旅行で利用するのは
バックパッカーユース(YHA)
ニュージーランド オークランド クライストチャーチ バックパッカー YHA 写真 画像 航空券 ホテル

ユースホステルニュージーランドの主な町に
1つあるユースホステル協会に所属している宿泊施設
部屋はドミトリー(複数人の共同部屋)
シングル(一人用)、ツイン(2人用)などがあり
どのYHAも綺麗に掃除が行き届いてます
YHAカードがあれば1~3ドルほど安く泊まれます
値段は22ドル前後~28ドル程度
共同キッチンがあり、安く旅行する人にとっては
ありがたいものです
オークランドクライストチャーチなど大きな町では
予約しないと泊まれないことが多いです

http://www.yha.co.nz/

ニュージーランド オークランド クライストチャーチ バックパッカー YHA 写真 画像 航空券 ホテル



バックパッカー
バッパーって呼ばれていますが
ニュージーランドのほとんどの町にある宿泊施設
設備はYHAと同じですが、綺麗に掃除が行き届いているBBHと
びっくりするほど汚いバックパッカーとピンキリです
どのバッパーがいいのか
インフォセンターにあるBBHのパンフレットに満足度何%と
書かれているのでそれを参考に選ぶといいでしょう

http://www.bbh.co.nz/

YHAメンバーズカード、BBHメンバーズカード
値段はともに40ドル
国際電話20ドルが付加されているので
実際は20ドルと思えば
10~15日以上の宿泊がある旅行の場合は
購入をおすすめします
国際的に認知されているのはYHAですが
数が圧倒的に少ないYHAは時期、町によっては
泊まるのが困難で、連続で4日以上?は泊まれないなど制限
があります
しかし、BBHのように当たり外れがなく、どのYHAも
綺麗です
さらに、ニュージーランドでのアクティビティ
で割引ができるという特典もついてます

BBHは圧倒的な数で、予約無しでもどこかに泊まれますし
小さな町にもあるので旅行者がほとんど行かない
マイナーな観光地でも泊まるところの心配はいりません
YHAと違いバックパッカーはオーナーによって個性があって
朝食付やスパ、バーが隣接、ローカル電話が無料、インターネット無料
なんかがあります

旅行する場所やアクティビティによって
どちらのカードを買うか決めるといいでしょう




ブログランキング・にほんブログ村へニュージーランドブログランキング

クライストチャーチへ投票よろしく
  皆さんの一票が明日のクライストチャーチを作ります! 

ニュージーランド クライストチャーチ 航空券

2007年6月24日日曜日

ニュージーランド パイヒア→ケープレインガ

ニュージーランド パイヒア→ケープレインガ 写真 画像 オークランド クライストチャーチ ワーキングホリディ
昨日の夜
ものすごい雨だったので期待はしてなかったけど
起きると晴れてた
これで最北の地ケープレインガを目指せます!
車を走らせKerikeriへ
レインボーフォールって滝を目指すも
道が少なすぎてわからず
ちょっと迷いました
滝は・・・・10mくらい
タウポの滝を見た後なので
ちょっと迫力に欠けます
あの滝はハンパないですw
で北へ北へ
90マイルビーチに着いたのは12時少し過ぎ
実際は66キロのながーーーーーーーーいビーチ
行ってみると潮が引いてる!
車でビーチに入ってみました
でかい
このビーチは見渡す限り
ながぃビーチ
この先ずっと走ったとして
どこで道に戻れるのか・・・・
車をバックで海側へ
三脚セットして海を背景に車の上に乗っかって
写真撮ってみました
数回撮って車見てみると
少しタイヤが埋まっているので
やばいと思って脱出
と思ったのですが
やってしまいました
いくらアクセルふかしても
空回り
やばいですw
トランクにあったビールの空き箱をタイヤの前に
置いてアクセルふかすもアウト
段々タイヤが埋まってしまって
最悪です
まさかこうなるとは
かなりテンパってしまいました
こうなるとどうしようもありません
ほかに海岸を走ってる車に
助けを求めるしかありません

1台目・・・ロープを持ってないのでダメ
2台目・・・同じくロープ持ってない
      しかし、乗ってる子供たち(10歳くらい)5人に押してもらうことに
      みんなで前から後ろに向かって押してもらうもダメ
      押してもらいつつバックで下がるも車輪だけ空回り
      運転してた先生(先生と生徒らしい)が助けを呼びに言ってくれた
      みんなで水をかき出して見るも波が来てアウト
      車は見る見る泥だらけ
      しまいにゃ子供たちボンネットに泥で落書きしはじめるしw
3台目・・・ロープを持ってないのでダメ
      先生が戻ってきて助けを呼んだのでまってろとのこと
      ここで子供達ともバイバイ ほんとにありがとう
4台目・・・ロープを持ってるとのこと
      しかも4輪駆動
      ほんとに彼らが神の様に見えました
      極太のロープを結ぶ場所が無くて
      細いロープと太いロープを組み合わせて
      バックギアを
      バチン!すごい音が
      極太ロープが切れてる
      こんなに太いロープが?
      もう一度結びなおして再トライ
      ブォンって引っ張りあがりました!
      もうその時の喜びようはすごいもの
      感謝してもしきれません
      ドレッドの兄ちゃんは海水に水をつけてロープ結んでくれるし
      旅行者じゃなくてこの辺りに住んでるらしい
      ロープ千切れちゃってごめんって誤ると
      いいよ 気にすんなって
      いい人が通りかかってくれて助かった
      ビーチの運転は気をつけろよっていわれてバイバイしました
      
砂地獄から脱出してしばらくビーチを走るも
出口なんて何キロ先にあるのかわかんない
昼ごはんの時間なので少し丘に登ってランチ
上からみてもビーチの端っこなんて
とても見えません
あるのは車が走ったタイヤ痕とキッタナイ
泥まみれになった俺の車
焼けるような日差し
綺麗な青空と雲
泥だらけになったGパンからハーフパンツに着替えました
半ズボンのほうがちょうどいいくらい暑い
ここはまだ夏なのでしょうかw
まだ 脱出した喜びと興奮で昨日作った
ランチの味が良くわかりませんww
ここで思わずラルクアンシェルのDrivers Highを聞きながら
海岸走りました
いまのこの状況に最高にマッチした曲ですね
とりあえず入ってきた入り口まで戻ることに
埋まった時に泥を巻き上げたせいでしょうか
なんだかハンドルがおかしいです
変な異音も聞こえるし
それでも何とか
最北の地目指してがんばりました
ケープレインガまで残り20キロで道は
砂利道に
これより先はほとんど観光客です
走ること20分
見えました 最北の地
本当は最北の地はここより30キロ離れたところ
なのですが そこまでは険しい道を行かなければならず
名目上ケープレインガが最北の地として
紹介されてます ニュージーランド パイヒア→ケープレインガ 写真 画像 オークランド クライストチャーチ ワーキングホリディ
半島の先には灯台があり
綺麗に道が舗装されてます
快晴と呼ぶにふさわしい天気
今日この場所にこれて本当に良かった
灯台にはロンドンはこちら
南極点はこちら
東京はこちら等
方角と距離が書かれています
東京までは約8500キロ
途方も無い距離です
灯台の場所から見える丘
その途中でキゥイらしき生き物を2匹みました
写真に撮ろうとしたのですが
逃げられてしまい
残念
西海岸でも別の種類のキウィでしょうか
見ました
道路を横切ってました
今日見たのは小型のキウィ
西海岸で見たのは大型でした
飛んで逃げないので追いかければ捕まえられるかもしれません
でもニュージーランドの国鳥なのでそんなことはしません
灯台と反対のほうに砂丘のようなものが見えました
芝生の丘と砂の丘がなんとも綺麗に見えました
1時間ほどゴロゴロして
今日の宿をいろいろ考えました
どうせならニュージーランド最北の地にあるバッパー
そしてBBHブックのNo1に載っているバッパーに
泊まろうと車を走らせ
5時過ぎに到着
こんなところに泊まる人いるのかと思ったら
結構いた
5人も
このバッパー砂利道走ってこないといけないのに
みんな考えることはかわらないですね
夕日が沈んでいく写真を撮りたかったのに
10分遅かったw
ビーチに着くともう沈んでました
残念
晩御飯をテキトーに済まして
ビールのみつつさっき行ったビーチの駐車場へ
運転がかなり怖い
周りになんの灯りも無い
360度真っ暗
ここの星空はやばいです
めちゃくちゃ綺麗
夜空にこれほど星があるのかと
再認識させられるほど
あまりの星の数に圧倒されます
天の川と呼ぶには物足りない
天の運河と呼ぶべきでしょうか
この夜景が写真に撮れればいいのですが
残念ながらデジカメでは無理
夜空に吸い込まれそうなこの星空の数
高校の時に地学部のみんなで山にキャンプに行った時を
思い出しました
星の数は比較になりませんが
この星空
見れてほんとに満足です

2007年6月22日金曜日

ケープレインガ→ダーガビレ

朝起きると雨
でも昨日90マイルビーチで泥だらけになった
愛車が雨で少しは綺麗になってましたw
運転してみるとハンドルの調子も良くなって
快調に古代カウリ王国へ
と その途中で再び90マイルビーチへw
曇っててもこのビーチは気持ちいい
軽トラが走ってるのをみて
思わず私も走ってみました
でも昨日のこともあって
また砂に捉まってしまわないかとドキドキしながら
走りました
アクセル前回でも60キロくらいがせいぜい
砂浜で車を走らせるのは面白いけど
4駆じゃなきゃだめだですね
いつ砂に捕まるかドキドキものでしたw
カウリとはナンヨウスギの一種らしく
カウリはニュージーランドの北部とコロマンデル半島
にしかない特別な木で
なぜ古代という名がついているかというと
マオリ族がカヌーを作ったりして伐採したので
ほとんどなくなったそうで
今では伐採が禁止されてしまい、すでに死んでしまった
カウリの木のみが加工、販売が許可されてるので古代と
言われているようです
お店の前にはカウリの木々が
木々の片鱗だけでもかなりの巨木なのが
予測できます
お店の中にはさらにびっくりするような
光景が
木の幹に螺旋階段があって2階に上がれるように
なってます
人間が通れるくらいの大きさ
アニメやロープレにでてきそうなカンジ
まぁ枯れた巨木もほどほどに
ニュージーランド最大の木タネマフタ
を目指すべく車を走らせる~
この森は深い
道路にまで木々が覆い
長い年月をかけてこの森ができたんだと実感できる
雨が降った後のせいもあるかもしれないけど
ひんやりとした空気
その中にいやでも目立つ巨木
高さ51.2m
幹の直径4.38m
森の守護神のように聳え立つタネマフタ
存在感は十分ですw
高さの最大はタネマフタですが
直径の最大はテマトゥアナヘレ
5.22mだそうです
屋久島の縄文杉とカンボジアでみた
ガジュマルの木とどっちが大きいのか
今度調べてみよう
4姉妹と呼ばれるカウリの木が4本同じ根元から
生えている場所へ
写真は撮り難かったけど自然とは時に不思議な
光景を私たちに見せてくれるものです
ここには自然のキウィがみれるらしいですが
残念ながらみれませんでした
そのままダーガビレへ
バッパーについたのは5時過ぎ
運転疲れた~
明日はいよいよオークランドへ帰ります

オークランド→パイヒア

オークランド→パイヒア ニュージーランド クライストチャーチ 写真 画像 航空券 ホテル

オークランド→パイヒア



マウントイーデンのバッパーを出て
携帯ほしいって人と待ち合わせ
10時半の約束なのに
結局あったのは50分過ぎ
待ち合わせには遅れてこないでほしいですね
でいよいよニュージーランド最後の旅行のはじまり
オークランドより北
ノースランドといわれる場所へ
ニュージーランドで最も北にあるということは
ニュージーランドで一番暖かい地域ってこと
(ニュージーランドは南半球だから)
とりあえず1号線にのって
ハーバーフリッジを超えて
走りながら目的地を
東回りで行くか西回りで行くか
取り合えず早めにケープレインガニュージーランド最北の地)
へ早く行ってみたいので
東回りの1号線へ
途中でハンバーガーとチップス買って
昼ごはん
オークランド→パイヒア ニュージーランド クライストチャーチ 写真 画像 航空券 ホテル

多分これが

ニュージーランド

最後の
チップスかなぁって思いつつ
結局食べきれないw
マヨネーズつけて食べると意外に美味しかった
パイヒアに到着したのは3時過ぎ
観光地って書いてあったけど
あんまり大きくない
ウールアース(大手スーパー)があるだけOKかな
夕方は少し曇ってたので
あまりいい写真はとれませんでした
インフォセンターにいって
明日行く予定の90マイルビーチの
Low Tide(干潮時間)を聞いたけど
知らないっていわれた
ほんとこの人たちはやる気ナシ
調べようともしてくれないし
しまいにゃ車で行くのはオススメしない
なんてこともいいだすし
バッパー戻って晩御飯とランチ食べて
ドミトリーなのに一人部屋でラッキー
ゴロゴロしてました

オークランド→パイヒア ニュージーランド クライストチャーチ 写真 画像 航空券 ホテル





人気blogランキングへ

クライストチャーチへ投票よろしく
語学留学 海外留学 海外旅行